すきま時間を楽しみながら有効に!
2015/02/28 Sat 00:33
こんばんは。
今の私の日常は、自分のムチウチの治療(昨年の10月28に
車で後ろから追突された)のために接骨院に通い
母が入院している病院に行くという日課が組み込まれています。
ムチウチは、ほとんど治ってきていますが、保険会社の好意で
3月いっぱいまで治療していいそうなので甘えることにしています。
今日も、接骨院のあと病院に行こうと思いましたが少し時間があったので
モーニングサービスを利用しました。
前回紹介したお店と同じですが(その時の記事はこちら)今日は病院の近くの店舗にしました。

今日は、ホットコーヒーとサンドイッチをチョイス!
コーヒー代と+¥220でOKなのでお値打ちです。
パンはトーストされていてカリカリしておいしかったです。

塾のスタッフをしているので教えるために数学のお勉強をしながら・・・
オバサンがカフェでお勉強ってど~なのよ~と、思いつつ
家でするより集中できるのでやっちゃいました( ^^)
今日は仕事の日なの~

飽きたらi-padで一休み・・・

およそ1時間くらい滞在してから病院へ・・・
それから家に戻り夕飯の支度をして仕事に向かいました。
仕事がある日は忙しくなってしまいますが
すきま時間を使ってお値打ちなモーニングで気分転換すると
メリハリがついて楽しめちゃいます(#^.^#)
最近は、“おひとりさま”が流行っているみたいで
この日も“おひとりさま”を数人見かけました。
だから1人でも気にしないでいけるのがうれしいですね。
訪問ありがとうございました。
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今の私の日常は、自分のムチウチの治療(昨年の10月28に
車で後ろから追突された)のために接骨院に通い
母が入院している病院に行くという日課が組み込まれています。
ムチウチは、ほとんど治ってきていますが、保険会社の好意で
3月いっぱいまで治療していいそうなので甘えることにしています。
今日も、接骨院のあと病院に行こうと思いましたが少し時間があったので
モーニングサービスを利用しました。
前回紹介したお店と同じですが(その時の記事はこちら)今日は病院の近くの店舗にしました。

今日は、ホットコーヒーとサンドイッチをチョイス!
コーヒー代と+¥220でOKなのでお値打ちです。
パンはトーストされていてカリカリしておいしかったです。

塾のスタッフをしているので教えるために数学のお勉強をしながら・・・
オバサンがカフェでお勉強ってど~なのよ~と、思いつつ
家でするより集中できるのでやっちゃいました( ^^)
今日は仕事の日なの~

飽きたらi-padで一休み・・・

およそ1時間くらい滞在してから病院へ・・・
それから家に戻り夕飯の支度をして仕事に向かいました。
仕事がある日は忙しくなってしまいますが
すきま時間を使ってお値打ちなモーニングで気分転換すると
メリハリがついて楽しめちゃいます(#^.^#)
最近は、“おひとりさま”が流行っているみたいで
この日も“おひとりさま”を数人見かけました。
だから1人でも気にしないでいけるのがうれしいですね。
訪問ありがとうございました。
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
Yシャツのエリの汚れは食器洗剤で落ちる
2015/02/25 Wed 10:36
こんにちは。
普段、洗濯と言えば、衣類と洗剤を洗濯機に入れてスイッチを
ポンと押して後は、おまかせするだけといったものなのですが
これだけでは、落ちない汚れがYシャツのエリやそでの部分ですね。
ズボラな私は、あまりにも汚れてきたら買い替えるといったテキトーな
管理の仕方でした・・・(^_^;)
これまで試したのは衣類用漂白剤と、壁紙の黒いカビが落ちた
セスキ炭酸ソーダ。(その時の記事はこちら)けれども
さすがにこれでもダメでした(-_-;)
そこで、他に何かきれいにする方法は、ないかとネットで探してみると
以外にも食器用洗剤で落ちるという情報をゲット!
半信半疑にも試してみる事に・・・
このシャツを試してみます。 すばらしく汚れている(-_-;)

食器用洗剤(容器はキュキュットだけど中身はJOY)

洗剤をエリとそでにかけて生地を傷めないようにやさしくゴシゴシ・・・

あとは、いつも通りに洗濯♪
ビフォー

アフター

写真では分かりにくいかもしれませんが、かなりきれいになりました。
試してみての感想・・・
衣類用漂白剤とセスキ炭酸ソーダ はあまり変わらず
食器用洗濯がこの中では一番汚れが落ちたと思います。
他にも方法があるみたいなので今度は、別の物を使って
試してみたくなりました(#^.^#)
できたら、また記事にしてUPしますネ!
訪問ありがとうございました。
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
普段、洗濯と言えば、衣類と洗剤を洗濯機に入れてスイッチを
ポンと押して後は、おまかせするだけといったものなのですが
これだけでは、落ちない汚れがYシャツのエリやそでの部分ですね。
ズボラな私は、あまりにも汚れてきたら買い替えるといったテキトーな
管理の仕方でした・・・(^_^;)
これまで試したのは衣類用漂白剤と、壁紙の黒いカビが落ちた
セスキ炭酸ソーダ。(その時の記事はこちら)けれども
さすがにこれでもダメでした(-_-;)
そこで、他に何かきれいにする方法は、ないかとネットで探してみると
以外にも食器用洗剤で落ちるという情報をゲット!
半信半疑にも試してみる事に・・・
このシャツを試してみます。 すばらしく汚れている(-_-;)

食器用洗剤(容器はキュキュットだけど中身はJOY)

洗剤をエリとそでにかけて生地を傷めないようにやさしくゴシゴシ・・・

あとは、いつも通りに洗濯♪
ビフォー

アフター

写真では分かりにくいかもしれませんが、かなりきれいになりました。
試してみての感想・・・
衣類用漂白剤とセスキ炭酸ソーダ はあまり変わらず
食器用洗濯がこの中では一番汚れが落ちたと思います。
他にも方法があるみたいなので今度は、別の物を使って
試してみたくなりました(#^.^#)
できたら、また記事にしてUPしますネ!
訪問ありがとうございました。
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ストレスに潰されそうになった時の和食レストラン
2015/02/22 Sun 23:45
こんばんは。
早いもので2月も後半ですね。
今月に入って本当に忙しく自分の時間を取れるのが
ほとんどなく、体も疲れてストレスがたまってきました。
そんな中 昨日やっと時間ができたので、娘と外食する事ができました。
(主人は会社の付き合いで飲み会があり私は食事の用意を
しなくてもよかったので( ^^)
私たちが今回行ったのは、湯葉と豆腐の店“梅の花”
全国チェーン店なのですが私たちはとってもお気に入り♪
昨日注文したのは、“梅の花御膳 極”
ポイントカードを持っている人は、2月末までキャンペーンで一人当たり1,000円引
でした。(キャンペーンは店舗によって違います)
お浸し・茶碗蒸し・ミルクの豆腐・味付け湯葉
1品ずつ手がこんでいます。

湯葉煮は、あっさりしているけど あんがからんで上品です。

ゆずのソフトドリンクは、以前娘がアルバイトをしていたので支配人さんが
私たちに気づいてサービスしてくれました。

引き挙げ湯葉。目の前での出来立ては なかなかイケます。

ムース状になったお醤油で食べるお造り。
おいしかったです。

生麩田楽は2人とも大好きな1品。
モチモチしていてお味噌とよく合っています。

湯葉あげは外はサクサク中はもちっとしていて絶品です。

私は黒毛和牛ロースの溶岩焼きをチョイスしました。

焼き加減は自分の好みで・・・
やわらかくってとろける~

娘は、ゆでアワビをチョイス。
1切れもらったけどおいし~(^O^)/

デザートはアイス2種と小豆豆腐の3種の中から選べます。
私は、きんかんアイス。

味にうるさい娘ですが、このお店では文句一つ言わず
料理を1口入れるごとに“おいしい♪”と言いながらニコニコするので
こちらもうれしくなります。
こちらのお店は我が家にとって、夜は高めなので利用するのは
ランチの方が多いのですが、今回ちょっと奮発してストレス解消させてもらいました。
それとお店の人たちにバレないようにと思ったけれど
温かく迎えてもらえたのでうれしかった♡
人のぬくもりって何よりの宝ですよね。
これで、ストレスも吹っ飛びました。
また次の日からがんばろうって思えます。
訪問ありがとうございました。
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
早いもので2月も後半ですね。
今月に入って本当に忙しく自分の時間を取れるのが
ほとんどなく、体も疲れてストレスがたまってきました。
そんな中 昨日やっと時間ができたので、娘と外食する事ができました。
(主人は会社の付き合いで飲み会があり私は食事の用意を
しなくてもよかったので( ^^)
私たちが今回行ったのは、湯葉と豆腐の店“梅の花”
全国チェーン店なのですが私たちはとってもお気に入り♪
昨日注文したのは、“梅の花御膳 極”
ポイントカードを持っている人は、2月末までキャンペーンで一人当たり1,000円引
でした。(キャンペーンは店舗によって違います)
お浸し・茶碗蒸し・ミルクの豆腐・味付け湯葉
1品ずつ手がこんでいます。

湯葉煮は、あっさりしているけど あんがからんで上品です。

ゆずのソフトドリンクは、以前娘がアルバイトをしていたので支配人さんが
私たちに気づいてサービスしてくれました。

引き挙げ湯葉。目の前での出来立ては なかなかイケます。

ムース状になったお醤油で食べるお造り。
おいしかったです。

生麩田楽は2人とも大好きな1品。
モチモチしていてお味噌とよく合っています。

湯葉あげは外はサクサク中はもちっとしていて絶品です。

私は黒毛和牛ロースの溶岩焼きをチョイスしました。

焼き加減は自分の好みで・・・
やわらかくってとろける~

娘は、ゆでアワビをチョイス。
1切れもらったけどおいし~(^O^)/

デザートはアイス2種と小豆豆腐の3種の中から選べます。
私は、きんかんアイス。

味にうるさい娘ですが、このお店では文句一つ言わず
料理を1口入れるごとに“おいしい♪”と言いながらニコニコするので
こちらもうれしくなります。
こちらのお店は我が家にとって、夜は高めなので利用するのは
ランチの方が多いのですが、今回ちょっと奮発してストレス解消させてもらいました。
それとお店の人たちにバレないようにと思ったけれど
温かく迎えてもらえたのでうれしかった♡
人のぬくもりって何よりの宝ですよね。
これで、ストレスも吹っ飛びました。
また次の日からがんばろうって思えます。
訪問ありがとうございました。
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
面倒なボタンつけ・裁縫を後回しにしない工夫♪
2015/02/20 Fri 08:00
こんばんは。
みなさんは服のボタンが取れてしまったらすぐに付けていますか?
私は、必要に迫られなければついつい後回しに
してしまう方なんです(-_-;)
この前も自分のかっぽう着のボタンが1つ取れても
さしつかえがなかったのでず~っとそのまま使っていました。
なんてだらしないんでしょう・・・(汗)
自分なりにその理由を考えてみました。。。
その結果・・・
裁縫道具が和室の押し入れにあり取り出すのが面倒だからという
事に気が付きました。
我が家の和室の押し入れは、観音開きで開け閉めが面倒な上
押し入れの上部にしまってありソーイングボックスが重い。
もうそれだけで、出すのがいやになっていたのでした。
(もともと、めんどくさがり屋なんです)
手を伸ばせば取れるけれど自分の身長よりも高い位置にあります。(写真右上)

そこで、よく裁縫道具だけを選んでおいてすぐに
取りだせるように工夫しようと思います。
用意したのはセリアのケース。同じものが2つで100円。

よく使いそうな色の糸と針山・糸きりバサミ。
これだけあればボタンつけや裾のほつれ直しには十分だと思います。

これを、一番出しやすい場所、食器棚の引き出しの隅に置きました。

これなら、いつでも手軽にボタンつけができそう・・・ 多分・・・
いろんな事に気づくのが遅い(笑)ですが今回気がついてよかった(#^.^#)
これで面倒だと思う事が一つ解消されました♪
訪問ありがとうございました。
関連記事
100均しきりケースで引き出し
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
みなさんは服のボタンが取れてしまったらすぐに付けていますか?
私は、必要に迫られなければついつい後回しに
してしまう方なんです(-_-;)
この前も自分のかっぽう着のボタンが1つ取れても
さしつかえがなかったのでず~っとそのまま使っていました。
なんてだらしないんでしょう・・・(汗)
自分なりにその理由を考えてみました。。。
その結果・・・
裁縫道具が和室の押し入れにあり取り出すのが面倒だからという
事に気が付きました。
我が家の和室の押し入れは、観音開きで開け閉めが面倒な上
押し入れの上部にしまってありソーイングボックスが重い。
もうそれだけで、出すのがいやになっていたのでした。
(もともと、めんどくさがり屋なんです)
手を伸ばせば取れるけれど自分の身長よりも高い位置にあります。(写真右上)

そこで、よく裁縫道具だけを選んでおいてすぐに
取りだせるように工夫しようと思います。
用意したのはセリアのケース。同じものが2つで100円。

よく使いそうな色の糸と針山・糸きりバサミ。
これだけあればボタンつけや裾のほつれ直しには十分だと思います。

これを、一番出しやすい場所、食器棚の引き出しの隅に置きました。

これなら、いつでも手軽にボタンつけができそう・・・ 多分・・・
いろんな事に気づくのが遅い(笑)ですが今回気がついてよかった(#^.^#)
これで面倒だと思う事が一つ解消されました♪
訪問ありがとうございました。
関連記事
100均しきりケースで引き出し
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
場所を選ばない便利な100均グッズ
2015/02/17 Tue 08:00
こんにちは。
今さらですが、100均グッズは本当にいつでもどこでも
活躍してくれますよね。
お手軽だし失敗したとしても 100円ならケチな私でも
あきらめがつきます( ^^)
今日は、入院中の母が元気になってきたので
ここで、病室で活躍している物を紹介します。
この写真は、結束バンドでティッシュの箱をベッドの柵に固定したものです。
寝たまま手を伸ばせば取れるしベッドから落ちることもありません。

こちらは、カレンダーをロッカーの扉にドアフックを使って掛けたものです。

カレンダーを掛けるのにキズを付ける事もないしベッドから見やすい位置です。

分かりにくいですがセリアのケースを結束バンドで固定して
テレビのチャンネルを入れています。
この方が出し入れしやすくて便利だと思います。

もう一つ・・・
ダイソーで見つけた“ソフトワイヤー”

2本を巻き付けて先を曲げて使います。

これは、母がベッドの下に入ってしまったスリッパを引っ張り出すものとして
使います。
やわらかいので角度を自由に曲げる事が出来て便利~♪
かゆい所に手が届く100均グッズ 我が家では欠かせないものと
なっています。
訪問ありがとうございます。
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今さらですが、100均グッズは本当にいつでもどこでも
活躍してくれますよね。
お手軽だし失敗したとしても 100円ならケチな私でも
あきらめがつきます( ^^)
今日は、入院中の母が元気になってきたので
ここで、病室で活躍している物を紹介します。
この写真は、結束バンドでティッシュの箱をベッドの柵に固定したものです。
寝たまま手を伸ばせば取れるしベッドから落ちることもありません。

こちらは、カレンダーをロッカーの扉にドアフックを使って掛けたものです。

カレンダーを掛けるのにキズを付ける事もないしベッドから見やすい位置です。

分かりにくいですがセリアのケースを結束バンドで固定して
テレビのチャンネルを入れています。
この方が出し入れしやすくて便利だと思います。

もう一つ・・・
ダイソーで見つけた“ソフトワイヤー”

2本を巻き付けて先を曲げて使います。

これは、母がベッドの下に入ってしまったスリッパを引っ張り出すものとして
使います。
やわらかいので角度を自由に曲げる事が出来て便利~♪
かゆい所に手が届く100均グッズ 我が家では欠かせないものと
なっています。
訪問ありがとうございます。
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ニトリの引き出しをすっきり片付けるにはやっぱり セリアのこれ!
2015/02/15 Sun 08:00
こんにちは。
以前ニトリの引き出しの片づけの記事をUPしましたが(その時の記事はこちら)
残りの引き出しもすっきりさせたいと思います。
祝儀袋・使い捨てカイロ・マスクなどが入っています。

こちらは、ポケットティッシュ・DIYの道具・封筒など

ここには、血圧計・アクセサリーなどです。

引き出しの整頓には、やっぱりセリアのカゴとPPケースがいいですね。
1つは仕切りがあって好きなところで仕切れるし、2種類とも上に重ねることが
でき飽きないデザインです。

左側がポケットティッシュ右側はPPケースに袋から取り出した
使い捨てカイロを収納しました。 写真ではわかりづらい・・・
カイロは仕事でよく使うのでサッと取り出しやすくなりました。

こちらには、仕切りを一つ取り外して封筒・ペンケースを収納し
DIYで使う道具は、DIYを収納している押し入れに片づけました。

アクセサリーなど一部処分して残したいものは、ファスナー付きの
小袋に入れて箱を捨てました。
こうすれば、場所を取らないし、空気に触れにくく絡まりにくいです。

この引き出しはめったに使わない物が多いので、今のところケースは
節約しちゃいまいした(#^.^#)

引き出しを片付けてみて、思った事・・・
今 持っている物を把握できて
おらず、定位置を決めていなかったので、あるのに ないと思って
買った祝儀袋がたくさんありました。
だけど今回、場所を決めたので祝儀袋は当分の間
買わなくていいと自覚できました。
そして、使用期限のある食事券が出てきたので、使うのを
忘れないようにする事が出来てよかった!(^^)!
こんまりさんの教えのとおりカテゴリー別に収納する事が
大切なんですね。
まだまだ、できていないけれど これを目指してすっきりしたいと
思います。
訪問ありがとうございました。
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
以前ニトリの引き出しの片づけの記事をUPしましたが(その時の記事はこちら)
残りの引き出しもすっきりさせたいと思います。
祝儀袋・使い捨てカイロ・マスクなどが入っています。

こちらは、ポケットティッシュ・DIYの道具・封筒など

ここには、血圧計・アクセサリーなどです。

引き出しの整頓には、やっぱりセリアのカゴとPPケースがいいですね。
1つは仕切りがあって好きなところで仕切れるし、2種類とも上に重ねることが
でき飽きないデザインです。

左側がポケットティッシュ右側はPPケースに袋から取り出した
使い捨てカイロを収納しました。 写真ではわかりづらい・・・
カイロは仕事でよく使うのでサッと取り出しやすくなりました。

こちらには、仕切りを一つ取り外して封筒・ペンケースを収納し
DIYで使う道具は、DIYを収納している押し入れに片づけました。

アクセサリーなど一部処分して残したいものは、ファスナー付きの
小袋に入れて箱を捨てました。
こうすれば、場所を取らないし、空気に触れにくく絡まりにくいです。

この引き出しはめったに使わない物が多いので、今のところケースは
節約しちゃいまいした(#^.^#)

引き出しを片付けてみて、思った事・・・
今 持っている物を把握できて
おらず、定位置を決めていなかったので、あるのに ないと思って
買った祝儀袋がたくさんありました。
だけど今回、場所を決めたので祝儀袋は当分の間
買わなくていいと自覚できました。
そして、使用期限のある食事券が出てきたので、使うのを
忘れないようにする事が出来てよかった!(^^)!
こんまりさんの教えのとおりカテゴリー別に収納する事が
大切なんですね。
まだまだ、できていないけれど これを目指してすっきりしたいと
思います。
訪問ありがとうございました。
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
感激!!ありがとうございます。
2015/02/13 Fri 01:11
ダイソーの3種類のケースで食器棚をすっきりと!
2015/02/08 Sun 08:00
こんにちは。
前回の続きで食器棚の残りの部分を片づけてみました。
前回の様子はこちら
整頓が出来ていないのでごっちゃり・・・

今回は、ダイソーのおしゃれなケースを使おうと思います。

これは、紅茶セット

こちらは、緑茶・中国茶とお茶パック

カテゴリー別にまとめました。

高い所にある とっくりとおちょこはトレイの上に置く事により
見た目もすっきりして取り出しやすくなりました。


見た目もすっきりして出し入れが楽になったので
お茶の時間の楽しみが また増えました♪
いつもありがとうございます。
今月になって母の具合が思わしくありません・・・
母の事を第一に生活したいので更新ペースが以前よりゆっくりに
なると思います。
それでも、合間をぬって更新できればと思っています。
そして、他のみなさんのブログの訪問をさせてもらうのを
楽しみながらやって行きたいと思いますのでよろしくお願いしますね♡
訪問ありがとうございました。
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回の続きで食器棚の残りの部分を片づけてみました。
前回の様子はこちら
整頓が出来ていないのでごっちゃり・・・

今回は、ダイソーのおしゃれなケースを使おうと思います。

これは、紅茶セット

こちらは、緑茶・中国茶とお茶パック

カテゴリー別にまとめました。

高い所にある とっくりとおちょこはトレイの上に置く事により
見た目もすっきりして取り出しやすくなりました。


見た目もすっきりして出し入れが楽になったので
お茶の時間の楽しみが また増えました♪
いつもありがとうございます。
今月になって母の具合が思わしくありません・・・
母の事を第一に生活したいので更新ペースが以前よりゆっくりに
なると思います。
それでも、合間をぬって更新できればと思っています。
そして、他のみなさんのブログの訪問をさせてもらうのを
楽しみながらやって行きたいと思いますのでよろしくお願いしますね♡
訪問ありがとうございました。
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
セリアのカゴで食器棚がすっきり!〜後編〜
2015/02/05 Thu 15:00
こんにちは。
食器棚の片づけで昨日の続きです。
昨日の記事はこちらを見てね。

セリアのカゴにコップたちをまとめたおかげでスペースに空きが
できたので、レンジ台にしまっていたカップも食器棚に移動させました。
↓こちらのカップたちを食器棚に お引っ越し

↓これを 片づけて・・・

↓こうなりました

引き出しが一つ空になった!

今回処分するものは、これだけです。
長年 空の箱を大事にしまっていた・・・(^_^;)

コップをカゴにまとめたのと箱を捨てたのとで
すっきりしました。
たまに、収納を見直しするといいって事ですね。
訪問ありがとうございました。
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
食器棚の片づけで昨日の続きです。
昨日の記事はこちらを見てね。

セリアのカゴにコップたちをまとめたおかげでスペースに空きが
できたので、レンジ台にしまっていたカップも食器棚に移動させました。
↓こちらのカップたちを食器棚に お引っ越し

↓これを 片づけて・・・

↓こうなりました

引き出しが一つ空になった!

今回処分するものは、これだけです。
長年 空の箱を大事にしまっていた・・・(^_^;)

コップをカゴにまとめたのと箱を捨てたのとで
すっきりしました。
たまに、収納を見直しするといいって事ですね。
訪問ありがとうございました。
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
セリアのカゴで食器棚がすっきり!〜前編〜
2015/02/04 Wed 17:31
こんにちは。
前回に引き続き食器棚の片づけができました。
今度は、コップを置いている場所・・・
無造作に入れてあります。
コップはたくさんあるけれど使う物は、だいたい決まっているので
普段使わないものの方が多くを占めてます。

コップたちを断捨離したいところですが、家族にきかず勝手に捨てれない
ものもあるのでセリアのかごにひとまとめにしてみました。

もう一つは、来客用の湯のみ・・・
この二つのカゴを食器棚の見えない下の棚に入れる事にしました。

そのためには、この2ヶ所を片付けて・・・
ビフォー1

ビフォー2

アフター1

アフター2
カゴがすっきり収まりました。

まだ、書きたい事があるけれど、長くなってしまったので
今回はここまでにします。
訪問ありがとうございました。
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回に引き続き食器棚の片づけができました。
今度は、コップを置いている場所・・・
無造作に入れてあります。
コップはたくさんあるけれど使う物は、だいたい決まっているので
普段使わないものの方が多くを占めてます。

コップたちを断捨離したいところですが、家族にきかず勝手に捨てれない
ものもあるのでセリアのかごにひとまとめにしてみました。

もう一つは、来客用の湯のみ・・・
この二つのカゴを食器棚の見えない下の棚に入れる事にしました。

そのためには、この2ヶ所を片付けて・・・
ビフォー1

ビフォー2

アフター1

アフター2
カゴがすっきり収まりました。

まだ、書きたい事があるけれど、長くなってしまったので
今回はここまでにします。
訪問ありがとうございました。
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村