本当に片づけは伝染するんですね。息子が片づけ始めて過ごしやすい部屋に♪
2016/01/17 Sun 15:05
こんにちは。
訪問ありがとうございます。
お1人おひとりの訪問が元気の素になっています。
ありがとうございます。
お手数ですが下のバナーをクリックして下さると
更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
私が家の断捨離を始めて3年くらいになりますが
その間、息子は東京に就職したかと思えば、1年余りで転勤になり
愛知県に戻って来ました( ^^)
愛知に戻るとはいえ、その当時 県内で一人暮らしを
するかも知れなかったので家財道具は処分せずに
ほとんど実家にいったん持ち帰らなければいけなかったの
です(;゜0゜)
その後、実家から通勤出来る事になったので
家財道具は家の中をかなり占領しました
忙しい息子に代わって私ができる範囲で片づけないと
生活が出来ないくらいだったのです(^_^;)
ある程度片づいて、生活出来るようになると
もう私に出る幕はなくなったので息子の散らかった部屋は
本人に任せるしかないですよね。
ビフォー パソコンとTVゲームのコーナー ごちゃっとしています。
こちらは、ただの物置でデッドスペース・・・

ところが最近、息子は まとまった休みが出来ると
断捨離をするようになりました。
前回の断捨離の様子はこちら
押し入れは綺麗になったので今度は、部屋の中を過ごしやすい
ように工夫しました。
パソコンコーナーにあったTVゲームはデッドスペースだったところに
移動しました。
セリアのワイヤーネットを組み合わせてフェイクのグリーンを飾り
フックにいろいろ掛けています。
ノートパソコンの下には無印のコルクボードを敷いています。

パソコンの真下には100均のラックを結束バンドで固定し
パソコン関係のものを収納しています。

サイドには、マカジンラックを作り帽子も掛けています

デッドスペースだった所をニトリで買ったラックで
TVゲームコーナーを設置・・・

コントローラーも100均グッズに収納~

すっきりして本人も部屋で過ごすのが快適になったと
言ってます。
関連記事
息子の部屋をすっきりと! 学習机の解体編☆
息子の部屋をすっきりと! 押し入れ編☆
息子の部屋をすっきりと! 仕上げ編☆
参考にしています。
訪問ありがとうございました。
下の写真または、バナーをクリックして下さると更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

住まいランキングへ
訪問ありがとうございます。
お1人おひとりの訪問が元気の素になっています。
ありがとうございます。
お手数ですが下のバナーをクリックして下さると
更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
私が家の断捨離を始めて3年くらいになりますが
その間、息子は東京に就職したかと思えば、1年余りで転勤になり
愛知県に戻って来ました( ^^)
愛知に戻るとはいえ、その当時 県内で一人暮らしを
するかも知れなかったので家財道具は処分せずに
ほとんど実家にいったん持ち帰らなければいけなかったの
です(;゜0゜)
その後、実家から通勤出来る事になったので
家財道具は家の中をかなり占領しました

忙しい息子に代わって私ができる範囲で片づけないと
生活が出来ないくらいだったのです(^_^;)
ある程度片づいて、生活出来るようになると
もう私に出る幕はなくなったので息子の散らかった部屋は
本人に任せるしかないですよね。
ビフォー パソコンとTVゲームのコーナー ごちゃっとしています。

こちらは、ただの物置でデッドスペース・・・

ところが最近、息子は まとまった休みが出来ると
断捨離をするようになりました。
前回の断捨離の様子はこちら
押し入れは綺麗になったので今度は、部屋の中を過ごしやすい
ように工夫しました。
パソコンコーナーにあったTVゲームはデッドスペースだったところに
移動しました。
セリアのワイヤーネットを組み合わせてフェイクのグリーンを飾り
フックにいろいろ掛けています。
ノートパソコンの下には無印のコルクボードを敷いています。

パソコンの真下には100均のラックを結束バンドで固定し
パソコン関係のものを収納しています。

サイドには、マカジンラックを作り帽子も掛けています

デッドスペースだった所をニトリで買ったラックで
TVゲームコーナーを設置・・・

コントローラーも100均グッズに収納~

すっきりして本人も部屋で過ごすのが快適になったと
言ってます。
関連記事
息子の部屋をすっきりと! 学習机の解体編☆
息子の部屋をすっきりと! 押し入れ編☆
息子の部屋をすっきりと! 仕上げ編☆
参考にしています。
トラコミュ 美しい収納&お片づけレッスン♪ |
トラコミュ 100均 de 収納 |
トラコミュ *DIY*手作りナチュラルインテリア* |
訪問ありがとうございました。
下の写真または、バナーをクリックして下さると更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
住まいランキングへ
スポンサーサイト
セリアとダイソーの収納ケースで息子が断捨離・押し入れすっきり
2015/11/04 Wed 13:15
こんにちは。
ようこそお越し下さいました。
みなさんの訪問が元気の元になっています。
ありがとうございます♪
カフェに来た気分でくつろいでいってくださいな( ^^)

下のバナーをクリックして下さると更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
************************************
本題に入る前にお時間のある方は下の記事を見て頂けると
息子の部屋の変化がわかっておもしろいと思います(#^.^#)
息子の部屋をすっきりと!学習机の解体編こちら
息子の部屋をすっきりと!押し入れ編こちら
息子の部屋をすっきりと!仕上げ編こちら
上の過去の記事を見て下さった方はおわかりだた思いますが
およそ1年前は 声がこだまするくらいすっきりさせた息子の部屋だったのです。
ところが一人暮らしをしていた息子が転勤で我が家に戻ってきたので
大変な事になっていたのです(^_^;)
先日うれしい事に息子が押し入れの断捨離をしてくれました。
言うまでも無く、息子の部屋は一人暮らしをしていた時の生活用品に
場所を取られて息子の服の収納にとても困っていたのです。
ビフォー写真を取り忘れたので
いきなり断捨離したものたちの写真

これだけ処分すればそりゃ押し入れも空きますわね・・・

押し入れの一番上の棚にはたくさん本が並べてあったけれど
まだ上の空間がもったいないので
セリアのコミックケースを使って重ねました。
ビフォー 過去の写真をひっぱってきました
アフター ケースにいれたおかげでまだスペースに余裕が・・・

右の黒いコンテナはダイソーの折りたためるものです。 ¥500だけど

タンスにまで入っていたコミックたちもめでたく押し入れに収納されたので

服を入れることができました。

そして押し入れはこんな感じになりました。
これで今まで1階の和室や私たちの部屋に侵出していた
息子の服が撤退してくれたのがうれし~い(^O^)/

息子もこれまで怠けていた訳ではなく仕事が忙しく
やりたくても出来なかったのを知っているので
私ができる事をするしかなかったのです。
でも、今回がんばってくれたのでよかった♪
ただ息子が忙しいので、断捨離したものの処分は
私の仕事になりますわね。。。。(汗)
あと一仕事がんばろっと

参考にしています。
訪問ありがとうございました。
下の写真またはバナーをクリックして下さると更新の励みになりますし
他のブログに遊びにいけます。

にほんブログ村

にほんブログ村

住まいランキングへ
ようこそお越し下さいました。
みなさんの訪問が元気の元になっています。
ありがとうございます♪
カフェに来た気分でくつろいでいってくださいな( ^^)

下のバナーをクリックして下さると更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
************************************
本題に入る前にお時間のある方は下の記事を見て頂けると
息子の部屋の変化がわかっておもしろいと思います(#^.^#)
息子の部屋をすっきりと!学習机の解体編こちら
息子の部屋をすっきりと!押し入れ編こちら
息子の部屋をすっきりと!仕上げ編こちら
上の過去の記事を見て下さった方はおわかりだた思いますが
およそ1年前は 声がこだまするくらいすっきりさせた息子の部屋だったのです。
ところが一人暮らしをしていた息子が転勤で我が家に戻ってきたので
大変な事になっていたのです(^_^;)
先日うれしい事に息子が押し入れの断捨離をしてくれました。
言うまでも無く、息子の部屋は一人暮らしをしていた時の生活用品に
場所を取られて息子の服の収納にとても困っていたのです。
ビフォー写真を取り忘れたので
いきなり断捨離したものたちの写真

これだけ処分すればそりゃ押し入れも空きますわね・・・

押し入れの一番上の棚にはたくさん本が並べてあったけれど
まだ上の空間がもったいないので
セリアのコミックケースを使って重ねました。
ビフォー 過去の写真をひっぱってきました

アフター ケースにいれたおかげでまだスペースに余裕が・・・

右の黒いコンテナはダイソーの折りたためるものです。 ¥500だけど

タンスにまで入っていたコミックたちもめでたく押し入れに収納されたので

服を入れることができました。

そして押し入れはこんな感じになりました。
これで今まで1階の和室や私たちの部屋に侵出していた
息子の服が撤退してくれたのがうれし~い(^O^)/

息子もこれまで怠けていた訳ではなく仕事が忙しく
やりたくても出来なかったのを知っているので
私ができる事をするしかなかったのです。
でも、今回がんばってくれたのでよかった♪
ただ息子が忙しいので、断捨離したものの処分は
私の仕事になりますわね。。。。(汗)
あと一仕事がんばろっと


参考にしています。
トラコミュ 収納・片づけ♪ |
トラコミュ 断捨離でゆとり生活 |
トラコミュ もっと心地いい暮らしがしたい! |
訪問ありがとうございました。
下の写真またはバナーをクリックして下さると更新の励みになりますし
他のブログに遊びにいけます。

にほんブログ村

にほんブログ村
住まいランキングへ
息子の部屋をすっきりと! 仕上げ編
2014/10/08 Wed 12:23
こんにちは。
気持ちのいいお天気で何かするにはちょうどいい季節ですね。
私の場合この季節に何かしないと 出来るときがだんだんと無くなってきます・・・
冬は冬眠したいほど・・・苦手です。
そこで、“息子の部屋をすっきりと!押し入れ編”の続きです。
昨日の記事は
こちらを見てね。
押し入れの前のタンスは窓側に移動させました。

たまたま私一人しかいなかったので引き出しを一つずつ全部抜いて
軽くした後タンスの外側だけを先に移動させ、そして引き出しを
戻すことによって私一人でも動かす事ができました。

タンスの中も仕分けして一つ引き出しが余ったので
本を収納しました。

これで、片方ふさがっていた押し入れが 両方開くようになりました。

壁と床が見える・・・


片づけの途中、 何年も開けていない窓を見たとき、見てはいけない物を
見てしまった(^_^;) というくらいの汚れで、かかっていたカーテンを
触るのもためらわれました。
しかし、見てみぬふりはできず洗剤の入ったバケツにつけ置き
して洗いましたが、これがなかなか大変でした。
その分片付いた部屋を見るのは、気持ちがいいものです。
だけど、スッキリし過ぎかな?
物が無さ過ぎて声がこだまのように響きます。
そういえば、この家ができて引っ越してきた時もそうでした。
↓下の写真をポチっとしてもらえるとうれしいです!(^^)!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
気持ちのいいお天気で何かするにはちょうどいい季節ですね。
私の場合この季節に何かしないと 出来るときがだんだんと無くなってきます・・・
冬は冬眠したいほど・・・苦手です。
そこで、“息子の部屋をすっきりと!押し入れ編”の続きです。
昨日の記事は
こちらを見てね。
押し入れの前のタンスは窓側に移動させました。

たまたま私一人しかいなかったので引き出しを一つずつ全部抜いて
軽くした後タンスの外側だけを先に移動させ、そして引き出しを
戻すことによって私一人でも動かす事ができました。

タンスの中も仕分けして一つ引き出しが余ったので
本を収納しました。

これで、片方ふさがっていた押し入れが 両方開くようになりました。

壁と床が見える・・・


片づけの途中、 何年も開けていない窓を見たとき、見てはいけない物を
見てしまった(^_^;) というくらいの汚れで、かかっていたカーテンを
触るのもためらわれました。
しかし、見てみぬふりはできず洗剤の入ったバケツにつけ置き
して洗いましたが、これがなかなか大変でした。
その分片付いた部屋を見るのは、気持ちがいいものです。
だけど、スッキリし過ぎかな?
物が無さ過ぎて声がこだまのように響きます。
そういえば、この家ができて引っ越してきた時もそうでした。
↓下の写真をポチっとしてもらえるとうれしいです!(^^)!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
息子の部屋をすっきりと! 押し入れ編
2014/10/07 Tue 09:22
こんにちは。
台風が去って ほっとしますが、みなさんの地域は大丈夫でしたか?
それに今朝は少し冷えましたね。
これからは、私にとって苦手な季節です(^_^;)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、今日は “息子の部屋をすっきりと!学習机の解体編”の続きです。
前回の様子はこちらを見てね。
今回は押し入れに取り組みました。
(息子は、東京にいるので、片づけをするのに許可を得ています)
ごちゃごちゃしています。
すき間がもったいないというか、ただ物を押し込んであるだけ・・・


↓せっかくある一番上のスペースもいかされていません。
右側奥にある缶は、空っぽデシタ
空の缶を大事にしまっていたのか(>_<)

メタルラックの中は、ほとんど本なので、押し入れに入れようと思います。

押し入れの中の物を全部出していらない物は処分します。
本当に片付くのか?

一番上の段にマンガの単行本と小説の文庫本・めったに出さないものを
収納しました。

押し入れの外にあった引き出しを中に入れてCDを収納しました。

下の段も物が減りました。

メタルラックの中が空になりました。
先が見えてきました・・・(#^.^#)ほっ
仕事から帰ってきて晩ご飯を食べたあと10:00ごろからごそごそしたり
して夜中の2:00前までかかってしまいマシタ(^_^;)
もちろんこの日一日で行ったわけではありません・・・

長くなってしまったので、続きは明日にしますね。
↓下の写真をポチっとしてもらえるとうれしいです!(^^)!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
台風が去って ほっとしますが、みなさんの地域は大丈夫でしたか?
それに今朝は少し冷えましたね。
これからは、私にとって苦手な季節です(^_^;)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、今日は “息子の部屋をすっきりと!学習机の解体編”の続きです。
前回の様子はこちらを見てね。
今回は押し入れに取り組みました。
(息子は、東京にいるので、片づけをするのに許可を得ています)
ごちゃごちゃしています。
すき間がもったいないというか、ただ物を押し込んであるだけ・・・


↓せっかくある一番上のスペースもいかされていません。
右側奥にある缶は、空っぽデシタ
空の缶を大事にしまっていたのか(>_<)

メタルラックの中は、ほとんど本なので、押し入れに入れようと思います。

押し入れの中の物を全部出していらない物は処分します。
本当に片付くのか?

一番上の段にマンガの単行本と小説の文庫本・めったに出さないものを
収納しました。

押し入れの外にあった引き出しを中に入れてCDを収納しました。

下の段も物が減りました。

メタルラックの中が空になりました。
先が見えてきました・・・(#^.^#)ほっ
仕事から帰ってきて晩ご飯を食べたあと10:00ごろからごそごそしたり
して夜中の2:00前までかかってしまいマシタ(^_^;)
もちろんこの日一日で行ったわけではありません・・・

長くなってしまったので、続きは明日にしますね。
↓下の写真をポチっとしてもらえるとうれしいです!(^^)!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
息子の部屋をすっきりと! 学習机の解体編
2014/09/26 Fri 23:15
こんばんは。
今日は、息子の部屋の片づけをしましたので
その時の様子を 書かせてもらいますね。
===================================
息子は、社会人になったので、学習机はもういらなくなりました。
そこで、解体して処分する事にしました。
まず、机の中の物を仕分けして、空っぽにしました。
もちろん、仕分けは息子本人がしました。
そして、解体は主人の出番です。 息子はどこへ?

木槌でトントン・・・

金具やネジもはずします。

とりあえず、解体した物は、庭に出しておきます。雨が降りませんように・・・

本来ならば、粗大ゴミとして、有料で引き取ってもらうのでしょうけれど
(おそらく我が家の地域では、¥600くらいだと思います。)
それだと、何週間か後になってしまうようなので、
自分で、空いた時間に車で運んだ方が早いのと、処分する金額が
安くつくので解体しました(#^.^#)
(これだと¥100ぐらいですみそうです)
息子が仕分けして、処分する物です。

部屋の片隅ですが、すっきりしました。

今は、親の家の片づけが問題になっていると聞いた事が
ありますが、子供たちに迷惑がかからないように 私たちも
体力のあるうちに なるべく家の中の物を減らしておければといいのかなって
思うのです。
もちろん物は大事にしなければなりませんし環境も大事です。
その気持ちを念頭において 片づけられたらいいのかな・・・?
↓ランキングに参加しています。
下の写真をポチっとしてもらえるとうれしいです!(^^)!

にほんブログ村

にほんブログ村
にほんブログ村 小さな幸せのある暮らし
今日は、息子の部屋の片づけをしましたので
その時の様子を 書かせてもらいますね。
===================================
息子は、社会人になったので、学習机はもういらなくなりました。
そこで、解体して処分する事にしました。
まず、机の中の物を仕分けして、空っぽにしました。
もちろん、仕分けは息子本人がしました。
そして、解体は主人の出番です。 息子はどこへ?

木槌でトントン・・・

金具やネジもはずします。

とりあえず、解体した物は、庭に出しておきます。雨が降りませんように・・・

本来ならば、粗大ゴミとして、有料で引き取ってもらうのでしょうけれど
(おそらく我が家の地域では、¥600くらいだと思います。)
それだと、何週間か後になってしまうようなので、
自分で、空いた時間に車で運んだ方が早いのと、処分する金額が
安くつくので解体しました(#^.^#)
(これだと¥100ぐらいですみそうです)
息子が仕分けして、処分する物です。

部屋の片隅ですが、すっきりしました。

今は、親の家の片づけが問題になっていると聞いた事が
ありますが、子供たちに迷惑がかからないように 私たちも
体力のあるうちに なるべく家の中の物を減らしておければといいのかなって
思うのです。
もちろん物は大事にしなければなりませんし環境も大事です。
その気持ちを念頭において 片づけられたらいいのかな・・・?
↓ランキングに参加しています。
下の写真をポチっとしてもらえるとうれしいです!(^^)!

にほんブログ村

にほんブログ村
にほんブログ村 小さな幸せのある暮らし
| HOME |