年末・大掃除を含め忙しくても疲れを残さないでお正月を迎える計画進行中続き&感謝のご挨拶
2015/12/31 Thu 08:55
おはようございます。
訪問ありがとうございます。
お1人おひとりの訪問が元気の素になっています。
お手数ですが下のバナーをクリックして下さると
更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
いよいよ今年も今日で最後になりましたね!
どうしても年末は忙しくなりますよね。
前回この忙しさに追われても疲れを残さないのを
目標に計画を立てて実行中という内容の記事を
書かせてもらいました(その時の様子はこちら)が
その後、計画に沿って進めています。
買い物の日・片づけの日・掃除の日と決めたものの掃除の日が
心配でした。
そこで家じゅうの掃除は無理なので重点を決めてそれが出来ればよしと
ハードルを下げて実行する事に。。。
お掃除
まずは、換気扇・・・
これは、毎年主人の担当です。
今年は、セスキ炭酸ソーダを使いました。

大きなバケツがないので野菜用のプランターにビニル袋をかぶせ
そこにぬるま湯をはって
セスキを混ぜて換気扇のパーツをつけ置きしました。


油ギッシュだったのがピカピカになりました♪

私はお風呂を担当
出入り口のドアの染みが気になっていたので
クエン酸を吹きかけてラップでパック・・・

1時間後に剥がしたラップを丸めてゴシゴシ

ビフォー

アフター きれいになりました

それと、洗面台に横の水ハネ対策に透明のシート(本来は結露対策に使う物)
を張替えました。

本当は、もっと掃除をしたかったけれど
これ以上は体がもたないのでこれでOKとして
翌日にに備える事にしました。
おせちの準備
だけど・・・
夕飯の後ちょこっとおせちの準備・・・
煮豚を作りました。 我が家のおせちはちょっと変わってる(^^;;

いよいよ、今日は大晦日、買い物は前日に備えていたので
おせちの準備をしますが、ゆる~くがんばろうと思います。
感謝♡
今年1年を振り返ってみると・・・
今年6月母を亡くして何とも言えない想いをし
街でお年寄りを見かけるとどうしても思い出し
でも、亡くなる2ヶ月前にお花見に連れて行く事ができて
よかったと思いなおすの繰り返し
11月にはお隣が家事になり悲しい想いをしました(涙)
でも、悲しい事ばかりではありません。

無印良品のアイデアパークに投稿したのが採用されて
来年商品化される予定になったのが私にとっては忘れられない出来事になりました。
その時の記事はこちら
そして、始めて日用雑貨のモニターをさせてもらう事もできました。
その時の記事はこちらを、見てね。
これも、このブログに訪問して下さるみなさんのおかげです。
でも何よりうれしかったのは、
ブログを通していろんな人と交流することができた事です♡
本当に感謝です。
ありがとうございました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
つたない私のブログですが、来年もよろしくお願い致します( ^^)
それでは、みなさん良いお年をお迎え下さいね!
参考にしています。
トラコミュ
整理整頓・お片づけ♪ >
下の写真または、バナーをクリックして下さると更新の励みになりますし
他のブログに遊びにいけます。

にほんブログ村

にほんブログ村

住まいランキングへ
訪問ありがとうございます。
お1人おひとりの訪問が元気の素になっています。
お手数ですが下のバナーをクリックして下さると
更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
いよいよ今年も今日で最後になりましたね!
どうしても年末は忙しくなりますよね。
前回この忙しさに追われても疲れを残さないのを
目標に計画を立てて実行中という内容の記事を
書かせてもらいました(その時の様子はこちら)が
その後、計画に沿って進めています。
買い物の日・片づけの日・掃除の日と決めたものの掃除の日が
心配でした。
そこで家じゅうの掃除は無理なので重点を決めてそれが出来ればよしと
ハードルを下げて実行する事に。。。
お掃除
まずは、換気扇・・・
これは、毎年主人の担当です。
今年は、セスキ炭酸ソーダを使いました。

大きなバケツがないので野菜用のプランターにビニル袋をかぶせ
そこにぬるま湯をはって
セスキを混ぜて換気扇のパーツをつけ置きしました。


油ギッシュだったのがピカピカになりました♪

私はお風呂を担当
出入り口のドアの染みが気になっていたので
クエン酸を吹きかけてラップでパック・・・

1時間後に剥がしたラップを丸めてゴシゴシ

ビフォー

アフター きれいになりました

それと、洗面台に横の水ハネ対策に透明のシート(本来は結露対策に使う物)
を張替えました。

本当は、もっと掃除をしたかったけれど
これ以上は体がもたないのでこれでOKとして
翌日にに備える事にしました。
おせちの準備
だけど・・・
夕飯の後ちょこっとおせちの準備・・・
煮豚を作りました。 我が家のおせちはちょっと変わってる(^^;;

いよいよ、今日は大晦日、買い物は前日に備えていたので
おせちの準備をしますが、ゆる~くがんばろうと思います。
感謝♡
今年1年を振り返ってみると・・・
今年6月母を亡くして何とも言えない想いをし
街でお年寄りを見かけるとどうしても思い出し
でも、亡くなる2ヶ月前にお花見に連れて行く事ができて
よかったと思いなおすの繰り返し

11月にはお隣が家事になり悲しい想いをしました(涙)
でも、悲しい事ばかりではありません。

無印良品のアイデアパークに投稿したのが採用されて
来年商品化される予定になったのが私にとっては忘れられない出来事になりました。
その時の記事はこちら
そして、始めて日用雑貨のモニターをさせてもらう事もできました。
その時の記事はこちらを、見てね。
これも、このブログに訪問して下さるみなさんのおかげです。
でも何よりうれしかったのは、
ブログを通していろんな人と交流することができた事です♡
本当に感謝です。
ありがとうございました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
つたない私のブログですが、来年もよろしくお願い致します( ^^)
それでは、みなさん良いお年をお迎え下さいね!
参考にしています。
トラコミュ 掃除・片付けのコツ |
整理整頓・お片づけ♪
トラコミュ 料理、クッキング |
下の写真または、バナーをクリックして下さると更新の励みになりますし
他のブログに遊びにいけます。

にほんブログ村

にほんブログ村
住まいランキングへ
スポンサーサイト
年末・大掃除も含め忙しくても疲れを残さないでお正月を迎える計画進行中
2015/12/29 Tue 08:55
こんにちは~
訪問ありがとうございます。
お1人おひとりの訪問が元気の素になっています。
下のバナーをクリックして下さると更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
ゆず茶を作ってみました
先日、ゆずをたくさん頂いたので早速作ってみました。
分量はゆず500g・氷砂糖500gです。
①皮をむいて刻んで冷凍します。
②果実は種を取って刻みます。

③ きれいに消毒した容器に①と②の混ぜ合わせたものと
氷砂糖と交互にいれるだけ

3日たって氷砂糖は完全に溶けました。
飲めるのは2週間後♪
風邪予防にいいそうだし、ゆずは好きなので楽しみ~( ^^)

年末・忙しくても大掃除も含めあせらずに過ごす計画進行中
これまでの我が家の年末は、無計画にバタバタとして
忙しくて焦ってばかり・・・
そして、お正月を迎えた頃には疲れきっていました。
疲れたままお正月を迎えたくないので今年は、
疲れを残さないように対策を練って計画して
ただ今進行中です。
これまで、年末にしていた事を振り返ってみると・・・
数日間、掃除と片づけを一緒にやってその合間に買い出しをしていた。
そして、最後に おせちの準備で 自分で“とどめ”を刺していた。
これを避けるために考えたのが次の計画です。
①買い物をする日を決めて混雑を避けるため朝の早い時間に
行って日持ちするものをまとめ買いする。
混雑を避けるので無駄な時間省くことができる。
足りないものを買いに行く日をもう一日取っておく。
②掃除と片づけを一緒にしてしまうとキリがなく仕事が
進みにくいと思うので日にちを分ける事にしました。
こうする事でハードルが低くなるので気持ちも楽。
③気楽に掃除が出来るように古いバスタオルを小さく
カットしたものを準備して使い捨て雑巾にする。 ↓

④おせち料理は気負わずに簡単手作りや市販のもの
をおりまぜる。
この期間中のお昼ご飯はレトルト食品など手のかからないものに
すると、家族に了承してもらう事にしました。
これまで、①の買い物と②の片づけまで済みましたが
ハードルが低い計画のせいか楽にクリア出来ました。
今日は③の掃除の日です。
うまく計画通りにいくかわからないですが がんばります。
参考にしています。
参考になるかどうかわからないけれど
訪問して下さりありがとうございました。
下の写真またはバナーをクリックして下さると更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

住まいランキングへ
訪問ありがとうございます。
お1人おひとりの訪問が元気の素になっています。
下のバナーをクリックして下さると更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
ゆず茶を作ってみました
先日、ゆずをたくさん頂いたので早速作ってみました。
分量はゆず500g・氷砂糖500gです。
①皮をむいて刻んで冷凍します。
②果実は種を取って刻みます。

③ きれいに消毒した容器に①と②の混ぜ合わせたものと
氷砂糖と交互にいれるだけ

3日たって氷砂糖は完全に溶けました。
飲めるのは2週間後♪
風邪予防にいいそうだし、ゆずは好きなので楽しみ~( ^^)

年末・忙しくても大掃除も含めあせらずに過ごす計画進行中
これまでの我が家の年末は、無計画にバタバタとして
忙しくて焦ってばかり・・・
そして、お正月を迎えた頃には疲れきっていました。
疲れたままお正月を迎えたくないので今年は、
疲れを残さないように対策を練って計画して
ただ今進行中です。
これまで、年末にしていた事を振り返ってみると・・・
数日間、掃除と片づけを一緒にやってその合間に買い出しをしていた。
そして、最後に おせちの準備で 自分で“とどめ”を刺していた。
これを避けるために考えたのが次の計画です。
①買い物をする日を決めて混雑を避けるため朝の早い時間に
行って日持ちするものをまとめ買いする。
混雑を避けるので無駄な時間省くことができる。
足りないものを買いに行く日をもう一日取っておく。
②掃除と片づけを一緒にしてしまうとキリがなく仕事が
進みにくいと思うので日にちを分ける事にしました。
こうする事でハードルが低くなるので気持ちも楽。
③気楽に掃除が出来るように古いバスタオルを小さく
カットしたものを準備して使い捨て雑巾にする。 ↓

④おせち料理は気負わずに簡単手作りや市販のもの
をおりまぜる。
この期間中のお昼ご飯はレトルト食品など手のかからないものに
すると、家族に了承してもらう事にしました。
これまで、①の買い物と②の片づけまで済みましたが
ハードルが低い計画のせいか楽にクリア出来ました。
今日は③の掃除の日です。
うまく計画通りにいくかわからないですが がんばります。
参考にしています。
トラコミュ 掃除&片付け |
トラコミュ 掃除・片付けのコツ |
トラコミュ スッキリさせた場所・もの |
参考になるかどうかわからないけれど
訪問して下さりありがとうございました。
下の写真またはバナーをクリックして下さると更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
住まいランキングへ
アイロンがけの負担を減らして楽しくする工夫♪
2015/03/15 Sun 07:00
おはようございます。
めんどくさがり屋の私はアイロンがけを必要に迫られないと後回しに
してしまいためてしまいます。
そのせいで、余計にいやな家事の一つになっています。
どうして、アイロンがけを後回しにしてしまうのか・・・?
よく考えてみました。
その1. 押し入れにしまってあるアイロンと部屋の隅に立てかけている
アイロン台を出すのが面倒
その2. アイロンをかける和室には、暖房器具がなくて寒い
その3. 畳の上にすわる作業のため足が疲れる
この3つの問題を解消すれば、アイロンがけをスムーズにできるのでは・・・
と考えました。
最初に考えたのは暖房器具のあるリビングでアイロンがけが出来れば
暖かくていいわ~
だけど、この子がじゃまをする・・・
何か言った?

ならばアイロン台がもっと高く調節できる物があれば
ダイニングチェアーに腰掛けてリビングで作業が出来るしワンコに邪魔されずに
済みます。おまけに足が楽で一気に2つの問題を解消~( ^^)
今あるアイロン台は、20年以上使っていてアイロン台カバーが
何度も外れてしまうので買い換え時なの
そこでネットや地元のお店をまわって検討した結果イオンにあった高さを
自由に調整できる物を買いました。
5%引きのお客様感謝デーまで待って買いました。

今のは右はしに、アイロンを置く金具がついてるんですね。。。

最後に置き場所を取り出しやすい場所に変えました。
押し入れにあったアイロンと和室の隅に立てていた台を
リビングの扉をあけてすぐ手を伸ばせば取れる位置に
移しました。
和室側から見たところ

アイロンも台のすぐ横に置きました。

カゴの中には、アイロンと延長コードが入っています。
ブルーの布製バッグは熱いままアイロンを入れる事ができるもの。

延長コードは、アイロン専用にするのでつなぎっぱなしにして
おいて抜き差しの手間を省きます。
無駄に大きいケド・・・

実際にやってみたら快適~♡

イスに座ってテレビを見ながらなら以前よりは楽しく出来そうです。
訪問ありがとうございました。
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
めんどくさがり屋の私はアイロンがけを必要に迫られないと後回しに
してしまいためてしまいます。
そのせいで、余計にいやな家事の一つになっています。
どうして、アイロンがけを後回しにしてしまうのか・・・?
よく考えてみました。
その1. 押し入れにしまってあるアイロンと部屋の隅に立てかけている
アイロン台を出すのが面倒
その2. アイロンをかける和室には、暖房器具がなくて寒い
その3. 畳の上にすわる作業のため足が疲れる
この3つの問題を解消すれば、アイロンがけをスムーズにできるのでは・・・
と考えました。
最初に考えたのは暖房器具のあるリビングでアイロンがけが出来れば
暖かくていいわ~
だけど、この子がじゃまをする・・・
何か言った?

ならばアイロン台がもっと高く調節できる物があれば
ダイニングチェアーに腰掛けてリビングで作業が出来るしワンコに邪魔されずに
済みます。おまけに足が楽で一気に2つの問題を解消~( ^^)
今あるアイロン台は、20年以上使っていてアイロン台カバーが
何度も外れてしまうので買い換え時なの
そこでネットや地元のお店をまわって検討した結果イオンにあった高さを
自由に調整できる物を買いました。
5%引きのお客様感謝デーまで待って買いました。

今のは右はしに、アイロンを置く金具がついてるんですね。。。

最後に置き場所を取り出しやすい場所に変えました。
押し入れにあったアイロンと和室の隅に立てていた台を
リビングの扉をあけてすぐ手を伸ばせば取れる位置に
移しました。
和室側から見たところ

アイロンも台のすぐ横に置きました。

カゴの中には、アイロンと延長コードが入っています。
ブルーの布製バッグは熱いままアイロンを入れる事ができるもの。

延長コードは、アイロン専用にするのでつなぎっぱなしにして
おいて抜き差しの手間を省きます。
無駄に大きいケド・・・

実際にやってみたら快適~♡

イスに座ってテレビを見ながらなら以前よりは楽しく出来そうです。
訪問ありがとうございました。
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
面倒なボタンつけ・裁縫を後回しにしない工夫♪
2015/02/20 Fri 08:00
こんばんは。
みなさんは服のボタンが取れてしまったらすぐに付けていますか?
私は、必要に迫られなければついつい後回しに
してしまう方なんです(-_-;)
この前も自分のかっぽう着のボタンが1つ取れても
さしつかえがなかったのでず~っとそのまま使っていました。
なんてだらしないんでしょう・・・(汗)
自分なりにその理由を考えてみました。。。
その結果・・・
裁縫道具が和室の押し入れにあり取り出すのが面倒だからという
事に気が付きました。
我が家の和室の押し入れは、観音開きで開け閉めが面倒な上
押し入れの上部にしまってありソーイングボックスが重い。
もうそれだけで、出すのがいやになっていたのでした。
(もともと、めんどくさがり屋なんです)
手を伸ばせば取れるけれど自分の身長よりも高い位置にあります。(写真右上)

そこで、よく裁縫道具だけを選んでおいてすぐに
取りだせるように工夫しようと思います。
用意したのはセリアのケース。同じものが2つで100円。

よく使いそうな色の糸と針山・糸きりバサミ。
これだけあればボタンつけや裾のほつれ直しには十分だと思います。

これを、一番出しやすい場所、食器棚の引き出しの隅に置きました。

これなら、いつでも手軽にボタンつけができそう・・・ 多分・・・
いろんな事に気づくのが遅い(笑)ですが今回気がついてよかった(#^.^#)
これで面倒だと思う事が一つ解消されました♪
訪問ありがとうございました。
関連記事
100均しきりケースで引き出し
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
みなさんは服のボタンが取れてしまったらすぐに付けていますか?
私は、必要に迫られなければついつい後回しに
してしまう方なんです(-_-;)
この前も自分のかっぽう着のボタンが1つ取れても
さしつかえがなかったのでず~っとそのまま使っていました。
なんてだらしないんでしょう・・・(汗)
自分なりにその理由を考えてみました。。。
その結果・・・
裁縫道具が和室の押し入れにあり取り出すのが面倒だからという
事に気が付きました。
我が家の和室の押し入れは、観音開きで開け閉めが面倒な上
押し入れの上部にしまってありソーイングボックスが重い。
もうそれだけで、出すのがいやになっていたのでした。
(もともと、めんどくさがり屋なんです)
手を伸ばせば取れるけれど自分の身長よりも高い位置にあります。(写真右上)

そこで、よく裁縫道具だけを選んでおいてすぐに
取りだせるように工夫しようと思います。
用意したのはセリアのケース。同じものが2つで100円。

よく使いそうな色の糸と針山・糸きりバサミ。
これだけあればボタンつけや裾のほつれ直しには十分だと思います。

これを、一番出しやすい場所、食器棚の引き出しの隅に置きました。

これなら、いつでも手軽にボタンつけができそう・・・ 多分・・・
いろんな事に気づくのが遅い(笑)ですが今回気がついてよかった(#^.^#)
これで面倒だと思う事が一つ解消されました♪
訪問ありがとうございました。
関連記事
100均しきりケースで引き出し
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
使用済みのぽんずの堅いキャップの外し方
2014/12/08 Mon 00:29
こんばんは~
寒い冬には、お鍋の料理があったまっていいですよね。
おなべにもいろいろありますが、我が家がよくするのはよせ鍋に
大根おろしとポン酢で食べるものが多いです。
自治区にもよりますが、今やビンは資源ごみとして出すのが
ほとんどですよね。
写真はレモン果汁のビンです・・・

キャップを外して中をきれいに洗って出しますが
なぜかポン酢のキャップって堅くて外しにくくないですか?
メーカーも工夫しているみたいなのですがやはり堅い・・・
ビンとしっかりくっついていてなかなか取れませんよね。

そこで使うにはこれ↓100均で買ったプライヤーを使えば
簡単に外せます。

何年も前に買いましたが、これだけの為に使うなら
100均でも十分屋役目を果たしてくれています。

プライヤーでなくてもペンチでもいいと思います。

プライヤーやペンチがない時はキャップをしばらく熱湯につけて柔らかく
すると簡単に取れますよ~
そんなの知ってるよっていう人も多いかも知れませんが
なんとなく記事にしちゃいました。
時間が出来たら家の片づけの記事をUPしますので
また、遊びに来て下さいね♡
いつもありがとうございます。m(__)m
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります!(^^)!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
寒い冬には、お鍋の料理があったまっていいですよね。
おなべにもいろいろありますが、我が家がよくするのはよせ鍋に
大根おろしとポン酢で食べるものが多いです。
自治区にもよりますが、今やビンは資源ごみとして出すのが
ほとんどですよね。
写真はレモン果汁のビンです・・・

キャップを外して中をきれいに洗って出しますが
なぜかポン酢のキャップって堅くて外しにくくないですか?
メーカーも工夫しているみたいなのですがやはり堅い・・・
ビンとしっかりくっついていてなかなか取れませんよね。

そこで使うにはこれ↓100均で買ったプライヤーを使えば
簡単に外せます。

何年も前に買いましたが、これだけの為に使うなら
100均でも十分屋役目を果たしてくれています。

プライヤーでなくてもペンチでもいいと思います。

プライヤーやペンチがない時はキャップをしばらく熱湯につけて柔らかく
すると簡単に取れますよ~
そんなの知ってるよっていう人も多いかも知れませんが
なんとなく記事にしちゃいました。
時間が出来たら家の片づけの記事をUPしますので
また、遊びに来て下さいね♡
いつもありがとうございます。m(__)m
↓お手数ですが下の写真をクリックして下さると更新の励みになります!(^^)!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村